tracpath」カテゴリーアーカイブ

[ciklone]1.10 RELEASE – リリースノート –

1.9-RELEASE - リリースノート -

1.10-RELEASE - リリースノート -

ciklone version 1.10 リリースのお知らせです。
本日、ciklone のリリースを実施しました。ご利用のお客様は新しい機能を利用する事が出来ます。ぜひご利用下さい。

バージョンアップのご紹介

ご要望やバグ報告を頂きました皆様、まことにありがとうございます。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。

今後もさらなる改善をおこなってまいります。
ご要望やご質問はこちらまでご連絡ください。

 

トラックパスのセキュリティ対策について

本記事は古い記事となります。
最新の記事「トラックパスのセキュリティ対策」をご確認ください。

こんにちは、トラックパスのブログをご覧いただきありがとうございます。
トラックパスは利用者の大切な資産であるソースコードや開発ドキュメントをお預かりしているためセキュリティ対策と内部のセキュリティ管理は厳格に運用しています。当社における情報セキュリティの取り組みについて現状を把握していただきたいと考えております。
お客様からの問い合わせで多いこともあり、トラックパスサービスのセキュリティ対策と開発チームのセキュリティ管理についてご説明します。

トラックパスは無料プランと有料プランを提供しています。以下のセキュリティ対策とセキュリティ管理はすべてのプランで適用されています。

 

共通セキュリティ仕様

トラックパスでは有料プラン、無料プランに関係なく高いセキュリティ対策済みのサービスを提供しています。

  • トラックパスのサービス提供サーバ、管理している全てのサーバに対して、ウィルスソフトウェアによる全体スキャンを実施(約3ヶ月毎)
  • 暗号化されたサーバアクセス、データ伝送方式(256ビットSSL証明書)
  • お客様のデータはストレージ暗号化により保護しています。(EBSボリュームの暗号化)
  • オンラインバックアップ(Online Backup)は1日に3回実施され、約30日間のバックアップ履歴データを保持しています。
  • バックアップファイルは存在期間の異なるディスクスペースにコールドバックアップされます。保存スペースのAmazon Elastic Block Store(EBS)サービスレベルは99.999%の可用性を維持します。
  • HTTPSプロトコル(SSL)によりWebのデータ転送(通信)を暗号化しています。
  • すべてのサーバ・ソフトウェアは最新のセキュリティ・パッチが適用されています。

物理的なセキュリティ対策

トラックパスはクラウドにてサービスを提供しているため、トラックパスとして物理的なリソースを持っていません。トラックパスは Amazon EC2 サービスを利用しています。(以下は Amazon Web Service についての情報となります。)
Amazon Web Services(AWS)のセキュリティとコンプライアンスについて説明します。さらに詳しく知りたい方は、AWSのウェブサイトこちらに詳しく説明があります。

Amazon Web Service の認証と認定

  • SOC 1/SSAE 16/ISAE 3402
  • FISMA Moderate
  • PCI DSS レベル 1
  • ISO 27001
  • 武器規制国際交渉規則へのコンプライアンス
  • FIPS 140-2
  • HIPAA

ネットワークセキュリティ

  • HTTPS(256bit SSL GlobalSigh?証明書)による暗号化されたデータ転送を提供しています。
  • IP制限、特定のIPアドレスとIPアドレス範囲を指定することで、ユーザに対するアクセス制限機能が利用可能です。
  • 公開されている全てのサイトはファイアウォール(Firewall)によりアクセス可能なポートが制限しています。

 

セキュリティ管理

トラックパスを開発・運営している株式会社オープングルーヴは独自にセキュリティに対する行動規範を設けています。

  • セキュリティポリシーを1年おきにチェックし、厳格に運用しています。
  • ユーザデータ・サーバへのアクセスは標準で制限されています。当社内のLANにアクセスするためにはユーザ認証機能により特定ユーザのみ許可されており、セキュリティ教育を受けた従業員だけが社内サーバにアクセスすることが可能です。
  • 許可された従業員のアクセスや操作はすべて監査ログとして3ヶ月保存されています。
  • トラックパスのプログラムはすべてソースコードレビューが実施されています。
  • 利用者のデータは、当社の秘密保持契約によって保護します。サービスに関わる従業員はすべて秘密保持契約の上で開発を行っています。

 

データ管理

  • 利用者にてアカウントの解除をブラウザ画面から実行して頂きます。アカウントを解除した時点で、すべてのプロジェクトとリポジトリを完全に削除します。この操作は元に戻すことが出来ません。
  • フリーアカウントを利用しているとき、継続して180日間ログインがない場合、アカウントは削除される場合があります。
  • 削除されたデータは、復元できない可能性があります。
    削除は物理削除のため、間違って削除したとき復元できない場合があります。

 

セキュリティに対するお願い

トラックパスが提供しているセキュリティ対策以外に利用ユーザに守っていただきたいルールがあります。利用者のプロジェクトチームや会社で徹底することを期待しています。

  • プロジェクトに必要なくなったユーザアカウントが残っている場合、ロックするか削除してください。
  • チームメンバーに定期的にパスワードを更新するように注意喚起してください。(1〜3ヶ月毎の更新がおすすめです)
  • 管理アカウントを利用すれば、すべてのアカウントをロックしたり、パスワードを強制的に変更することができます。厳密な管理をおすすめします。
  • パスワードの有効期限機能を活用してください。
  • 強いパスワードを作成するようにしてください。Microsoftが推奨する強いパスワードのページを参照してください。

 

トラックパスを利用される方に安心していただくためセキュリティ対策について簡単に説明させていただきました。

ご不明点やご質問がありましたらお気軽にお問い合わせください。

 

 

ドラッグ&ドロップによるファイル添付機能(アップロード)が可能、メリットと機能をご紹介

こんには、サイクロンに新しい機能がリリースされました。(ベータバージョン)
「ドラッグ&ドロップで複数ファイルの一括アップロード」

「コピーペーストで画像ファイルをアップロード」
です。

ブラウザを使ってウェブにファイルをアップロードするには、従来からある方法としてファイル参照後、1ファイルずつアップロードする方法があります。
写真管理アプリなど大量のローカル端末にあるファイルを扱う場合、インストール型のアプリケーションを提供しているサービスもあります。

サイクロンは、

  • 「複数のファイルを簡単にアップロードしたい」
  • 「PC操作に詳しくなくても、いつもと同じような操作で簡単にアップロードできる方法が欲しい」

に対する解決策として、ブラウザから簡単に複数のファイルを一発でアップロードする機能を提供します。

 

ドラッグ&ドロップで複数ファイルを一括アップロード

サイクロンは開発報告や会議メモ、仕様書などプロジェクトに関するドキュメント機能として「Wiki」があります。バグ・タスク管理として、チケットシステムがあります。この2つの機能はサイクロンでもっとも利用される機能です。
2つの機能にはローカルファイルを添付する機能を提供していますが、ファイル添付にドラッグ&ドロップが利用できるようになりました。

ドラッグ&ドロップが利用できることでこれまでの操作手順を大きく減らすことができ、とても効率的で使いやすいサービスになります。

例えば、

  • テストを実施して画面イメージをたくさん必要な場合、複数ファイルを一括でアップロード
  • バグ報告で必要なエビデンスを複数アップロード

など Windows や Mac のエクスプローラー(Finder)から簡単にファイルを添付することができるようになります。

  
こんな使い方もできます。

Mac OSX で人気のあるスクリーンショット作成ツールに「Skitch」があります。
このアプリケーションを利用すると、スクリーンショット取得後の編集画面から直接ドラッグ&ドロップすることができます。

コピー&ペーストで画像ファイルをアップロード

コピー&ペーストでファイルをアップロードといわれてもよくわからない方がいらっしゃるかもしれません。
この機能は Windows や Mac OSX のコピー(CTRL + C)とペースト(CTRL + V)を利用することができる機能です。

具体的な利用方法として

スクリーンショット取得後、加工したり、編集作業をする場合があります。従来ですと編集ツールを使ってローカルファイルに保存(名前を付けて・・・すごく面倒)してから、保存したファイルをアップロードしていたと思います。

この「名前を付けて保存する」という手順がけっこう面倒でした。面倒な手順を省いてしまおうというのがこの機能です。

使い方は簡単です。画像編集ツールをつかって編集しているときに、コピー(CTRL + C)をします。

 

その後、添付したいウェブページを開いているブラウザページでペースト(CTRL + V)をするだけです。
「名前を付けて保存」をしないで画像ファイルのアップロードができます。
この機能は画像データのみ利用することができます。

※ドラッグ&ドロップ機能とコピー&ペーストでファイルアップロード機能は、Firefox と Google Chrome のみ対応しております。

その他のサイクロンのためのサポートツールを簡単に紹介します。

サイクロンのチケット作成サポートのためのツール

サイクロンはソフトウェア開発の専門家である、エンジニアやプログラマー向けに開発されています。しかし、ソフト開発チームでは、管理者、デザイナーやテスターなど直接開発に携わらないプロジェクトメンバー向けの製品として

fulmo(フルモ)チケット作成とスクリーンキャプチャができるブラウザプラグイン機能を提供しています。このツールは、バグやタスクなどのチケット作成に特価しています。とても簡単にチケット作成が可能になりますのでぜひご利用ください。

皆様のご意見をお待ちしております。

[ciklone]1.9 RELEASE – リリースノート –

1.9-RELEASE - リリースノート -

1.9-RELEASE - リリースノート -

ciklone version 1.9 リリースのお知らせです。
本日、ciklone のリリースを実施しました。ご利用のお客様は新しい機能を利用する事が出来ます。ぜひご利用下さい。

機能紹介

ご要望やバグ報告を頂きました皆様、まことにありがとうございます。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。

今後もさらなる改善をおこなってまいります。
ご要望やご質問はこちらまでご連絡ください。

 

マルチリポジトリにWebDAVが利用可能

サイクロンのマルチリポジトリにWebDAVが利用可能になりました。

サイクロンのインシデント管理やチケット管理システムと連携するリポジトリサービスとして

  • Subversion
  • Git
  • Mercurial

が利用可能でした。ciklone version 1.9 から新たに「WebDAV」が利用可能になりました。

WebDAVとは…

クライアント(ウェブブラウザ)を使って、Webサーバ上のファイルやフォルダをコピー、移動、削除の操作を行うことが出来ます。Windowsのエクスプローラーを利用する事でローカルファイルを扱うようにファイル操作が可能です。

プロジェクトのファイル共有として、WebDAVが利用できることにより以下のメリットがあります。

開発チーム内のデザイナーや管理者

開発チーム内のデザイナー、管理者などの開発者以外のメンバーにとって、バージョン管理システム(Subversionクライアントなど)を利用する事は新たなツールの学習コストが必要となり、スムーズな導入の障害になっていました。この問題を解決するため、

  • バージョン管理するまでもないファイル群を共有する仕組み
  • プロジェクトで簡単にファイル共有する仕組み

WebDAVを利用する事で実現できます。

Windows/Macのファイルサーバの代替

開発を進めていくとき、多くの中間成果物やドキュメント、マニュアルなどのオフィスファイルが生成されます。サイクロンのリポジトリにWebDAVを利用する事で、

  • プロジェクトに関連するすべての情報を一元管理し、
  • ファイルサーバのように手軽にアクセス(ファイル操作)でき、
  • セキュアな情報共有が実現可能です。
  • ハードウェアを用意する必要がありません。
  • バックアップ・メンテナンスする必要がありません。

どのような開発チーム・メンバーにも簡単に使ってもらえる最適な開発プラットフォームを提供可能になりました。

ぜひ、サイクロンの新機能をご利用ください。

 

新規プロジェクト作成時に他プロジェクトの設定情報をコピーしてプロジェクト作成

サイクロンの新機能のご紹介です。

複数のプロジェクトを作成し、管理されている利用者様向けに「テンプレート・既存プロジェクトの設定をコピーして新規プロジェクト作成」のご紹介です。

プロジェクトを立ち上げてから最初に行う作業はサイクロンのシステム設定です。新規作成したときに設定するだけなのですが、毎回設定し直すのはとても不便です。設定項目だけみても

  • チケット分類
  • マイルストーン
  • 優先度
  • 解決方法
  • 重要度
  • 分類
  • バージョン
  • ワークフローの設定

など、会社やチームによってはプロジェクト毎に同じ作業をくり返すことになります。この同じ作業の繰り返しを楽な方法で実現する機能として、「設定済みのプロジェクトをコピー」を提供します。

プロジェクトのコピーでは以下の設定をコピーします。

  • チケットの属性(プロジェクト作成時に入力可能)
  • ワークフローの設定
  • チケットテンプレート
  • カスタムフィールド
  • 設定タブの詳細設定項目(trac.ini)

ぜひご活用下さい。

テンプレートからプロジェクト作成

テンプレートからプロジェクト作成

チケットのテンプレート(雛形)機能の説明

サイクロンの新機能「チケットのテンプレート」について説明します。

チケットのテンプレート機能は、チケットを新規作成するとき雛形となるテンプレート名を選択することで、チケットの詳細内容やチケットの属性に値を自動入力することが出来ます。これにより、開発者にとって有責な情報を報告してもらうためのバグ内容や手順等、必要な情報を報告者に通知することが出来ます。チケットのテンプレートを作成するときに参考になる考え方として、本ブログの「バグデータベースの効果と仕掛け」をご覧下さい。

サイクロンのチケットテンプレート管理の特徴

  • チケットのテンプレートをいくつでも作成することが可能
  • チケット分類に応じたテンプレートを作成可能
  • テンプレート毎にチケットの属性(分類、マイルストーン、重要度)が設定可能
  • テンプレートの編集、削除はプロジェクトの管理者のみ(権限が必要)

参考

Trac プラグイン:Trac Ticket Template Plugin

チケットのテンプレート機能

チケットのテンプレート機能

チケットのテンプレート管理

チケットのテンプレート管理

2012/04/16 Version 1.9 新プラン・新機能リリースのお知らせ

20120416

いつもtracpathをご利用頂き誠にありがとうございます。
本日、tracpathの新バージョンをリリースいたしました。
新機能追加、バグフィックスを実施しております。

ご要望やバグ報告を頂きました皆様、まことにありがとうございます。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
今後もさらなる改善をおこなってまいります。
ご要望やご質問はこちらまでご連絡ください。

RSSリーダーを使ってプロジェクトの更新情報をチェック

こんにちは、サイクロンの便利な使い方をご紹介。
「RSSリーダー」を利用されていますか。ブログやニュースサイトで更新情報(RSS配信)を見たことがあると思います。RSSリーダーとは、ブログやニュースサイトで配信されているRSSを取得・購読するためのツールです。
RSS購読のためのツールはたくさんありますが、有名なところでは

メールやブラウザ型

  • Microsoft Office Outlook 2007
  • Thunderbird
  • Firefox
  • Opera
  • Becky

Webサービス

  • Google Reader
  • livedoor Reader

数多くのクライアント用アプリケーションが提供されているので自分にあったツールを選ぶことが出来ます。
ciklone(サイクロン)はこのRSS(フィード)を提供しています。以下のような特徴があります。

  • タイムライン、チケット詳細、レポート、カスタムクエリをRSS配信
  • プロジェクトの更新情報をすばやく確認
  • セキュアなアクセス(SSL)  ※アカウントのパスワードを変更した場合、RSSのURLもリセットされるため再設定が必要です。

多くのプロジェクトを管理していても、RSSリーダーを使ってプロジェクトの活動状況を素早く、簡単に確認することが出来ます。
ぜひ、この機能をご活用下さい。

 

“ciklone.com” メンテナンスのご案内(1/29)

いつもサイクロンをご利用頂きまして、誠にありがとうございます。

ciklone.com の計画メンテナンスを実施予定です。メンテナンス中は ciklone.com にアクセスすることはできませんのでご注意願います。

【実施予定日】: 1月29日(日) 22:00 – 01:00 (1月30日(月) -25:00)

【作業時間】: 約3時間を予定

【内容】: ciklone が利用している Amazon EC2 チューニングと サービスのチューニングを実施します。

【サービス】:メンテナンス実施中の約3時間はすべてのサービスにアクセスすることが出来ません。

 

今回のメンテナンスで ciklone のパフォーマンスを向上させるための作業を実施します。これまで以上に安定・高速なサービスのご提供が可能となります。 お客様にはご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。

メンテナンスに関するご質問は、こちらまでご連絡ください。