tracpath」タグアーカイブ

2025年2月リリースのお知らせ

いつも tracpath をご利用頂き誠にありがとうございます。
2025年2月9日メンテナンスでのリリース・変更についてお知らせします。

Trac 1.6 へ更新

tracpath で利用している Trac を 1.6 系のものに更新しました。これに伴い機能的な変更が入っています。ここでは大まかな変更のみを上げます。

チケット登録で作成直後のステータスを指定できるように

従来ではチケットを作成すると必ず new というステータスになっていました。今回のリリース以降では、ワークフローで <none> という特殊なステータスを用いてチケット登録時のアクションを定義し、そのアクションに応じて作成後のステータスを決定できるようになりました。

既存のプロジェクトで定義されているワークフローには、これに該当するアクションがないため、今回のメンテナンスではすべてのプロジェクトに以下のようなアクションを追加しています。

create = <none> -> new
create.default = 1
create.name = 登録する

create_and_assign = <none> -> assigned
create_and_assign.default = 0
create_and_assign.label = 割り当てる
create_and_assign.operations = may_set_owner
create_and_assign.permissions = TICKET_MODIFY

TLSv1.3 をサポート

TLSv1.2 のみをサポートしていましたが、TLSv1.3 での接続もサポートするようになりました。

またメンテナンス以降、以下の状況になっておりましたが 2025/2/13 6:30 頃に解消いたしました。ご迷惑をおかけして申し訳ありません。

  • Java 7u25 からの TLS ネゴシエーションができずにアクセスに失敗する
  • SNI をサポートしないクライアントからのアクセスに失敗する

その他

機能的な変更はありませんが、その他利用しているモジュールを更新しています。

  • Subversion 1.14.5
  • Git 2.47.1
  • Mercurial 6.9.1

2025/02/09(日) 00:00 – 09:00 JST 計画メンテナンスのお知らせ

いつも tracpath をご利用頂き誠にありがとうございます。

tracpath の計画メンテナンスを実施予定です。メンテナンス中は tracpath にアクセスすることができません。 今回のメンテナンスは tracpath システムに対してシステムバージョンアップ対策と高度なセキュリティ対策を実施する計画です。

実施予定日 2025年2月9日(日) 00:00 ~ 09:00 (02/08 土 24:00 開始)
作業時間 約8時間を予定
内容 サーバーメンテナンスを実施します。そのためサービス停止いたします。
サービス メンテナンス実施中の約8時間はすべてのサービスにアクセスすることが出来ません。

お客様にはご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願い致します。
メンテナンスに関するご質問は、こちらまでご連絡ください。

最新情報は X (@tracpath) でも更新します。

年末年始冬季休業のお知らせ

年末年始冬季休業のお知らせ

平素より弊社ならびに弊社トラックパスをご愛顧賜り、誠にありがとうございます。
誠に勝手ながら、tracpathサポートは下記の期間お休みを頂きます。

2024年12月28日(土)~2025年01月05日(日)まで

この期間中のお問い合わせフォームおよびE-mailによるお問い合わせは、24時間お受け致しますが、2025年01月06日(月)以降に順次対応させていただきます。
年末年始休業に伴い、ご不便をおかけ致しますが、何卒ご了承のほどよろしくお願い申し上げます。

尚トラックパスは年末年始も通常通りお使い頂けます。

インボイス制度導入につきまして

平素より弊社サービスをご利用いただき誠にありがとうございます。

2023年10月からのインボイス制度開始に伴い、トラックパス請求書の様式を変更いたしました。

新たに追加された項目:適格請求書発行事業者登録番号 T3010001116361

クレジットカード決済のお客様につきましてはこれまで通りアカウント画面からダウンロードいただけます。

ご質問ご不明な点がありましたらお問い合わせください。
ご理解、ご協力の程よろしくお願い致します。


<お問い合せ先>
株式会社オープングルーヴ
e-mail: support@tracpath.com

<国税庁のホームページ>
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/invoice.htm

2015/07/05(日) 02:00 – 04:00 計画メンテナンスのお知らせ

いつも tracpath をご利用頂き誠にありがとうございます。

tracpath の計画メンテナンスを実施予定です。メンテナンス中は tracpath にアクセスすることができません。 今回のメンテナンスは tracpath のインフラ増強を実施する計画です。

  • 【実施予定日】: 2015年7月5日(日) 02:00 ~ 04:00 (07/04 土 26:00 開始)
  • 【作業時間】: 約2時間を予定
  • 【内容】: インフラ増強のために計画メンテナンスを実施します。そのためサービス停止いたします。
  • 【サービス】:メンテナンス実施中の約2時間はすべてのサービスにアクセスすることが出来ません。

お客様にはご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願い致します。
メンテナンスに関するご質問は、こちらまでご連絡ください。

最新情報はTwitter(@tracpath)でも更新します。

2014/09/28 02:30 – 02:45(日) 緊急メンテナンスのお知らせ

いつも tracpath をご利用頂き誠にありがとうございます。

tracpath が利用しているAWSのセキュリティ対応のため、緊急メンテナンスを実施予定です。
メンテナンス中は tracpath にアクセスすることができません。

  • 【実施予定日】: 2014年9月28日(日) 02:30 – 02:45 (9/27 土 26:00)
  • 【作業時間】: 約15分を予定
  • 【内容】: サーバメンテナンスのためのサービス停止
  • 【サービス】:メンテナンス実施中の約15分間はすべてのサービスにアクセスすることが出来ません。

お客様にはご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願い致します。
メンテナンスに関するご質問は、こちらまでご連絡ください。

最新情報はTwitter(@tracpath)でも更新します。

プロジェクトロゴとユーザのアバター機能の紹介

こんにちは、tracpath の新しい機能を2つご紹介します。
プロジェクトやユーザを識別しやすくするためのシンプルな機能です。

プロジェクトのロゴ・アイコン

 複数プロジェクトを跨いで開発しているとき、プロジェクトのロゴを登録して視認性を向上させるためにロゴ画像を登録することができるようになりました。

プロジェクト毎に好きな画像をアップロードしてください。何も登録しない場合、tracpathが自動描画したプロジェクトアイコンを表示されます。アップロード可能な画像は「Gif/PNG/JPG/JPEG/BMP」に対応しています。(高さは56pxで自動調整されます)

dashboard_project_icon

操作方法

  1. プロジェクトの管理画面を開きます。
  2. 管理コンソール -> 一般設定 -> アイコン
  3. 「参照」を押下して画像ファイルを選択します。(Gif/PNG/JPG/JPEG/BMP 対応)
  4. 「変更を適用」を押下するとファイルをアップロードします。

 アップロードした画像のプレビューと簡単な編集機能は今後のバージョンアップでご提供します。

詳細は解説については、オンラインマニュアル「tracpath:管理者ガイド -> プロジェクトのアイコン」をご覧ください。

ユーザのアバター(プロフィール画像)

 tracpath はプロジェクトの活動状況、コミット、チケット追加、チケット更新、Wikiの更新などすべての生産活動を記録します。これは、tracpath のベースとなっている思想で、「プロジェクトの全ての活動とソースコード(バージョン管理)を追跡可能な状態で記録する」を実現しています。このすべての活動状況は人(ユーザ)毎に記録され、活動状況は更新履歴としてみんなに共有されます。

例えば、プロジェクトのタイムラインでは、

  • 管理者の佐藤さんがWikiページ「プロジェクトの目標」を更新したり
  • 開発者のコジマさんがメインリポジトリに #2213 のバグ対応分をコミットしたり
  • テスターの坂井さんがリリースバージョンの障害報告 #2255 を登録したり

プロジェクト全体の活動状況をタイムラインで俯瞰することが出来ますが、アバターが追加されたことで一目でだれの操作ログなのか、把握することが出来ます。

ユーザのアバター(プロフィール画像) タイムライン

 ユーザ名が表示されるところはどこでも吹き出しで分かりやすくアバターを表示します。レポート、チケット、チケット更新履歴、タイムラインなどで登録したユーザ毎のアバター画像と吹き出し機能が表示されます。

ユーザのアバター(プロフィール画像) チケット履歴

 アバターの画像アップロード機能では、「png,gif,jpeg,jpg,bmp」多くの画像フォーマットに対応しており、アップロードされた画像をtracpathの利用場所によって、200×200, 40×40, 20×20 にリサイズした画像を自動生成します。

画像を登録しない場合でも、ユーザ毎に異なるアバター画像をシステムが自動生成します。
ぜひご活用ください。

詳細は解説については、オンラインマニュアル「tracpath:利用者ガイド -> アバターの設定方法」をご覧ください。

要望やご意見をお待ちしています。

 tracpath はユーザの声によってさらに機能アップしていきます。
あなたの開発現場の要望をお聞かせください。お問い合せや質問はこちらまでお気軽に。お待ちしております。

[trac][tracpath] Wiki書式によるシンプルなガントチャート(使い方)

Wiki書式によるシンプルなガントチャート

 こんにちは、以前 trac や tracpath で利用する事を想定した「シンプルなガントチャート」を技術チームブログで紹介しました。
これまで会社内部のプロジェクトや関係者のみで利用してきましたが、やっと trac と tracpath 用にリリースすることができました。

Wiki書式によるシンプルなガントチャートについて、機能を紹介したいと思います。

Wiki書式によるシンプルなガントチャートの機能

シンプルな最小限の機能が利用でき、Excelのガントチャートより使いやすく、更新がしやすいことを目標に私達が「ガントチャートに求める点」を決めて開発してきました。

  • 「項目、開始日、終了日、進捗率、担当」の最小構成が管理出来ること
  • メンテナンスが簡単・・・ガントチャート作成に時間をとられたくない
  • サクサク変更できる・・・Web-UIとテキストベース(Wiki書式)による更新ができること
  • 更新履歴
  • 見た目がシンプルで分かりやすい

シンプルなガントチャート機能

  • trac / tracpath に対応したガントチャート機能
  • Wiki / マイルストーン でガントチャートを作成可能
  • シンプルな書式を入力するだけでガントチャートが作成可能
  • ガントチャートの項目からチケット作成が可能
  • ガントチャートの項目とチケット連携が可能
  • ガントチャートは「項目名、開始日、終了日、進捗、担当」が管理可能
  • 項目は階層化することが可能(3段階)
  • 進捗(%)を管理し、カラフルなバーで表示可能
  • テーマ機能(6色から選択)

Wiki書式によるシンプルなガントチャートの使い方

使い方はとても簡単です。Wiki / マイルストーンのページで新規ページを作成します。既存のページでガントチャートを利用する場合は「編集」します。

1. Wiki ページにガントチャートマクロを記述

 [[Gantt]]

これだけです。記述後、ページを更新します。

step01step02

2. ガントチャートを作成します。

ガントチャートにデータを作成する方法は2つあります。
1つは、ページの編集画面を開いて Wiki 書式を入力する方法です。

step03

もう1つはガントチャート上からマウスの右クリックでメニューを表示し、「タスクの挿入」を選択します。

step04step05

3. Wiki 書式による入力方法

Wiki書式による入力では以下のような入力ルールがあります。
入力ルールはとても簡単です。入力順番と階層の2つを理解してください。

  1. ガントチャートの項目はカンマ区切りで入力します。順番は「項目」「担当者」「開始日」「終了日」「進捗率」です。
  2. 空白で始まる行は階層構造を表示します。階層構造のレベルに制限はありません。

step06

開発マイルストーン, , 2014-07-01, 2014-09-30, 
要件定義, , , , 
 プロジェクト計画の作成, OG, 2014-07-01, 2014-07-11, 80%
 要件ヒアリング打合せ, OG, 2014-07-07, 2014-07-09, 50%
 技術調査, OG, 2014-07-07, 2014-07-14, 70%
   技術調査1, OG, 2014-07-07, 2014-07-14, 70%
   技術調査2, OG, 2014-07-07, 2014-07-14, 70%

4. ガントチャート上で入力する方法

ガントチャートを表示している画面で入力するための機能があります。ガントチャートの上で右クリックメニューを押下します。対応するメニューが表示されますので選択するだけです。すでに登録しているタスクはダブルクリックすることで編集画面を表示することが可能です。

step07step08

ガントチャートの操作メニュー

タスクの編集 タスクの編集用画面を表示し、対象のタスクを編集します。
タスクの削除 タスクを削除します。削除は即時実行されます。
タスクの挿入 新しいタスクを挿入します。タスクの挿入は選択した行の下に挿入されます。
サブタスクの挿入 新しいサブタスクを挿入します。
上へ移動 タスクを上に移動します。
下へ移動 タスクを下に移動します。
レベルを上げる タスクの階層を1つ上げます。
レベルを下げる タスクの階層を1つ下げます。
チケットの作成 新規チケットを作成します。新規チケットは「タスク」「開始日」「終了日」「担当」が設定されているときはチケットに自動反映されます。

サンプルデータ

サンプルデータを作成しました。Wikiに貼り付けてください。Wiki書式によるシンプルなガントチャート機能をすぐに利用する事が出来ます。

step09

= シンプルなガントチャート

{{{#!Gantt id="3124d31e34b0" style="blue"
開発マイルストーン, , 2014-07-01, 2014-09-30, 
定例ミーティング(要件ヒアリングの同時開催), OG, 2014-07-01, 2014-09-30, 
お客様イベント, , , , 
要件定義, , , , 
  プロジェクト計画の作成, OG, 2014-07-01, 2014-07-11, 80%
  要件ヒアリング打合せ, OG, 2014-07-07, 2014-07-09, 50%
  技術調査, OG, 2014-07-07, 2014-07-14, 70%
基本設計, , , , 
  アーキテクチャ設計, OG, 2014-07-14, 2014-07-25, 10%
  機能実現調査, OG, 2014-07-14, 2014-07-31, 0%
  システムデータ設計, OG, 2014-07-28, 2014-07-31, 
  外部連携プラグイン、技術調査, OG, 2014-07-22, 2014-07-31, 
詳細設計, , , , 
  No.01, OG, 2014-08-01, 2014-08-08, 
  No.02, OG, 2014-08-01, 2014-08-08, 
  No.03, OG, 2014-08-01, 2014-08-08, 
  No.04, OG, 2014-08-01, 2014-08-08, 
  No.05, OG, 2014-08-11, 2014-08-15, 
  No.06, OG, 2014-08-11, 2014-08-15, 
  No.07, OG, 2014-08-11, 2014-08-15, 
  No.08, OG, 2014-08-11, 2014-08-15, 
製造, , , , 
  No.01, OG, 2014-08-08, 2014-08-15, 
  No.02, OG, 2014-08-08, 2014-08-15, 
  No.03, OG, 2014-08-08, 2014-08-15, 
  No.04, OG, 2014-08-08, 2014-08-15, 
  No.05, OG, 2014-08-15, 2014-08-22, 
  No.06, OG, 2014-08-15, 2014-08-22, 
  No.07, OG, 2014-08-15, 2014-08-22, 
  No.08, OG, 2014-08-15, 2014-08-22, 
結合試験,  OG, 2014-08-22, 2014-08-26, 
統合試験(お客様確認試験),  OG, 2014-08-22, 2014-08-29,
移行作業,  OG, 2014-08-29, 2014-08-30,
リリース,  OG, 2014-08-29, 2014-08-30,
}}}

チケットのカスタムフィールドに新しい型を追加しました。新機能をご紹介します。

 

 こんにちは、tracpathの新機能をご紹介します。
チケットのカスタムフィールドに新しい型が追加されました。tracpathはバグ管理、インシデント管理として優れたチケットシステム機能を提供しています。

 多くのご要望を頂いていた「カスタムフィールドのタイプに日付、複数選択、ユーザリスト、チケット番号、日時」などを設定することが出来るようになりました。
チケットのカスタムフィールドに多くのタイプを追加することによって

チケットの入力方法を統一し、表記ゆれをなくすことが可能

になります。

 それでは、カスタムフィールドに追加された新しい型と既存の型を合わせて一覧表にしましたのでご覧下さい。

カスタムフィールのタイプ一覧

No 項目名 説明 イメージ
1 Text(テキスト型) テキスト型はテキストの入力欄を作成し自由入力が可能。入力方式として「テキスト」または「Wiki」が選択可能 Text(テキスト型)
2 Select(セレクト型) セレクトボックスを作成。選択可能なリストデータを作成することが可能 Select(セレクト型)
3 Checkbox(チェックボックス型) チェックボックスを作成。 Checkbox(チェックボックス型)
4 Radio(ラジオボタン型) ラジオボタン型を作成。ラジオボタンは複数の選択肢から1つのみ選択することが可能 Radio(ラジオボタン型)
5 Textarea(テキストエリア) 複数行のテキスト入力欄を作成し自由入力が可能。テキストエリアのサイズを「縦:」「横:」を指定可能 Textarea(テキストエリア型)
6 日付型 テキスト型の入力欄を作成し「日付型」の型チェックが可能。日付型のフォーマットは3種類「YYYY-MM-DD」「YYYY/MM/DD」「YYYY.MM.DD」から選択可能 日付型
7 日時型 テキスト型の入力欄を作成し「日付と時刻」の型チェックが可能。日付型と日時型を合わせたフォーマットは3種類「YYYY-MM-dd hh:mm:ss」「YYYY/MM/dd hh:mm:ss」「YYYY.MM.dd hh:mm:ss」から選択可能 日時型
8 数値型 数値型はテキスト入力欄を作成し、指定した「精度」「桁数」によって数値入力チェックが可能。ただし入力チェックはチケット更新時に検査される。 数値型
9 チケット型 チケット型はテキスト入力欄を作成し、チケットの内容や番号をあいまい検索が可能。検索候補を選択するとチケットNoが選択可能。単一選択と複数選択はどちらかを指定することが可能。 チケット型
10 ユーザ名型 ユーザ型はテキスト入力欄を作成し、プロジェクトに属するユーザ名・メールアドレスの入力を補完する。単一ユーザ選択と複数ユーザ選択を選ぶことが可能。 ユーザー型

チケットを業務に合わせてカスタマイズする

 カスタムフィールドに新しい型のフィールドを作成することが出来るようになったことで、tracpathのチケットシステムはさらに使いやすくなりました。
チケットシステムをさらに便利にする機能を3つ紹介します。

 

チケットのワークフロー管理

 チケット作業が完了した後で、その作業を検証する必要がある場合など、
テストチームが検証するため「確認待ち」ステータスを追加したワークフローが可能です。

 

 エンタープライズ開発のチームはソフトウェアのバグが発見されたとき、バグ発見者と開発担当者、テスターが異なる場合が多く、修正後に開発者がチケットを「完了」とすることはオススメしません。バグ発見者またはテスターによる修正の確認が実施されてから「完了」にするべきです。

 そのために必要なワークフローを定義することが可能です。ワークフローはブログ「チケット管理にオススメするワークフロー設定」で解説しています。

 

チケットのレイアウト

チケットレイアウト機能は、チケットの並び順やグループ化、表示・非表示を管理することが出来る機能です。チケットレイアウト機能を利用することで

  • チケット項目の並び順を変えることができる
  • チケット項目をグループ化することができる
  • チケット項目を非表示にすることができる、簡単に。
  • カスタムフィールドで利用者が追加した項目についても可能
  • チケットレイアウトのための分かりやすい管理画面

詳細はブログ「チケットフィールドのグループ化とチケットフィールドをカスタマイズする」で説明しています。

 

チケットのテンプレート(雛形)

tracpathのチケットシステムはチケットテンプレート機能があります。
特徴として

  • チケットのテンプレートをいくつでも作成することが可能
  • チケット分類に応じたテンプレートを作成可能
  • テンプレート毎にチケットの属性(分類、マイルストーン、重要度)が設定可能
  • テンプレートの編集、削除はプロジェクトの管理者のみ(権限が必要)

詳細はブログ「チケットのテンプレート(雛形)機能の説明」で説明しています。


リポジトリのコミットをメール通知する機能(設定)

コミットのメール通気

 

こんにちは、tracpathの便利な機能の紹介です。ソースコードの管理にバージョン管理システムを利用しているときチームメンバーのコミット(commit)を通知して欲しいと思ったことはありませんか。
Git / Mercurial / Subversion のリポジトリで開発作業をしているときチームメンバーのコミットを関係者にメール通知する機能をご紹介します。

 

tracpathはサポートしているバージョン管理システムに対応した柔軟でパワフルなリポジトリ通知機能を持っています。

 

リポジトリ通知の特長

 

リポジトリのコミット通知を受け取りたい場合は、リポジトリにチェックマークを入れるだけでコミット通知されます。これは、Git / Mercurial / Subversion すべてのバージョン管理システムで利用することが出来ます。

コミットを通知する設定

さらに大規模なリポジトリや大規模チーム開発で効果的に利用することが出来る、trunk(トランク)、branches(ブランチ)のパスを指定して特定のコミットのみを通知することが可能です。

例えば

  1. パスを指定する・・・trunk/,branches/ ディレクトリは以下のパスに対するコミット通知させることが可能
  2. ブランチ名を指定する・・・ticket や issue で始まるブランチ名をコミット通知させることが可能

リポジトリ毎のコミット通知設定

 

メール通知の設定方法

 

設定方法はとても簡単です。プロジェクトのリポジトリ毎に設定を行います。グローバルメニューの「個人設定」->「通知」をクリックしてください。

コミット通知の設定方法

 

メール通知される内容

 

開発中のリポジトリにコミットされると関係者にコミット通知メールが自動送信されます。
自動送信されるメールの例を以下に紹介します。ここではすべてHTMLメールになっていますが個人設定でテキストメールに変更することが可能です。

Git のブランチ master-0-2 を作成

git create

Git のブランチ master-0-2 を削除

commit-f11-git-delete

Git のブランチ master-0-2 を更新

commit-f11-git-update

Mercurial のコミット通知

commit-f11-mercurial-create

 

tracpathのコミット通知機能

 

 tracpathはリポジトリのコミット通知機能をだれでも簡単に利用できるようにし、開発を効率的にしたいと考えています。社内のリポジトリに便利な機能を設定したり、環境を構築したり、、、tracpathを利用すれば、開発者にとって必要な開発環境の整備や保守に時間を使う必要はありません。すこしでも自分たちの製品開発に時間を使って欲しいと考えています。

 コミットをメール通知するメリットとして、
エンジニア全員が他のメンバーの作業状況をリアルタイムに把握することでコードを多くの目に触れさせることに意味があると考えています。
ソースコードのコードレビューに繋がり、ソースコードの最適化アイデアやリファクタリングが議論されることを期待しています。

 すべては「よりよいソースコードにすること」と「製品の品質向上」に繋がると考えています。

ぜひ、リポジトリを利用されているエンジニアの方は「リポジトリのコミット通知機能」をご利用ください。


Gitによるクローズドなリポジトリサービス tracpath