初めての方」カテゴリーアーカイブ

リポジトリのコミットをメール通知する機能(設定)

コミットのメール通気

 

こんにちは、tracpathの便利な機能の紹介です。ソースコードの管理にバージョン管理システムを利用しているときチームメンバーのコミット(commit)を通知して欲しいと思ったことはありませんか。
Git / Mercurial / Subversion のリポジトリで開発作業をしているときチームメンバーのコミットを関係者にメール通知する機能をご紹介します。

 

tracpathはサポートしているバージョン管理システムに対応した柔軟でパワフルなリポジトリ通知機能を持っています。

 

リポジトリ通知の特長

 

リポジトリのコミット通知を受け取りたい場合は、リポジトリにチェックマークを入れるだけでコミット通知されます。これは、Git / Mercurial / Subversion すべてのバージョン管理システムで利用することが出来ます。

コミットを通知する設定

さらに大規模なリポジトリや大規模チーム開発で効果的に利用することが出来る、trunk(トランク)、branches(ブランチ)のパスを指定して特定のコミットのみを通知することが可能です。

例えば

  1. パスを指定する・・・trunk/,branches/ ディレクトリは以下のパスに対するコミット通知させることが可能
  2. ブランチ名を指定する・・・ticket や issue で始まるブランチ名をコミット通知させることが可能

リポジトリ毎のコミット通知設定

 

メール通知の設定方法

 

設定方法はとても簡単です。プロジェクトのリポジトリ毎に設定を行います。グローバルメニューの「個人設定」->「通知」をクリックしてください。

コミット通知の設定方法

 

メール通知される内容

 

開発中のリポジトリにコミットされると関係者にコミット通知メールが自動送信されます。
自動送信されるメールの例を以下に紹介します。ここではすべてHTMLメールになっていますが個人設定でテキストメールに変更することが可能です。

Git のブランチ master-0-2 を作成

git create

Git のブランチ master-0-2 を削除

commit-f11-git-delete

Git のブランチ master-0-2 を更新

commit-f11-git-update

Mercurial のコミット通知

commit-f11-mercurial-create

 

tracpathのコミット通知機能

 

 tracpathはリポジトリのコミット通知機能をだれでも簡単に利用できるようにし、開発を効率的にしたいと考えています。社内のリポジトリに便利な機能を設定したり、環境を構築したり、、、tracpathを利用すれば、開発者にとって必要な開発環境の整備や保守に時間を使う必要はありません。すこしでも自分たちの製品開発に時間を使って欲しいと考えています。

 コミットをメール通知するメリットとして、
エンジニア全員が他のメンバーの作業状況をリアルタイムに把握することでコードを多くの目に触れさせることに意味があると考えています。
ソースコードのコードレビューに繋がり、ソースコードの最適化アイデアやリファクタリングが議論されることを期待しています。

 すべては「よりよいソースコードにすること」と「製品の品質向上」に繋がると考えています。

ぜひ、リポジトリを利用されているエンジニアの方は「リポジトリのコミット通知機能」をご利用ください。


Gitによるクローズドなリポジトリサービス tracpath

[tracpath] プロジェクトのメール通知機能 — 個人設定

 

こんにちは、tracpath はプロジェクトの活動状況をメールで通知します。Wikiが更新されたとき、チケットが新規作成、更新されたときに通知します。本ブログではアカウント毎に受信するメール通知機能についてご紹介します。

メール通知とは

メール通知機能とは、プロジェクトでのチームメンバーによる活動があったときにメールを使った通知を行います。メール通知によって、担当するチケットの変更時をすばやく確認したり、他のメンバー作業の進捗があったことを共有することが出来ます。
作業進捗の詳細が知りたい場合、メールのURLをクリックすることで tracpath の該当データを確認することが出来ます。

通知の設定

通知の設定はプロジェクト毎に行います。プロジェクトページまたはダッシュボードから右上の「個人設定アイコン」->「通知」をクリックします。

1.14.005

(1) メールによる通知

メールの形式を選択することが出来ます。選択できるメール形式は「テキスト形式」と「HTML形式」です。

1.14.0021.14.003

(2) デフォルトに戻す

(3)通知設定を初期状態(デフォルト)に戻します。

(3) 通知設定

プロジェクト毎、個人毎に設定することが出来る通知設定条件の一覧が表示されます。
通知条件は優先度「高」〜「低」があり、tracpath は優先度「高」から順番に評価し条件に一致するメールを送信します。
メール通知設定の項目はドラッグ&ドロップや「↑」「↓」で順番を変更することが可能です。

プロジェクトの全ての変更をメール通知したい場合

「すべてのチケット変更次に通知」を「する」に変更します。

1.14.006

メール通知をゼロにする場合(通知しない)

通知「しない」を選択します。

1.14.007

(4) Wikiページの通知設定

Wikiページの通知設定はページ名を指定することが出来ます。ワイルドカードを利用することが出来ますので、特定の話題に関するWikiページや特定のカテゴリに関するWikiページが更新されたとき通知を受けることが出来ます。

ここではワイルドカードを使うことができ、ページ名が ‘Trac’ で始まるページを通知させるには次の内容を入力します: Trac*

すべての Wiki ページの変更通知を受け取るには単に * だけを入力するようにします。

1.14.008

HTMLメール

スクリーンショットの例では、Wikiページに「meeting(打合せ)」に関するページが更新されたときにメール通知されます。

ユーザガイド

「通知」機能の設定方法については「通知」の設定する方法をご確認ください。

Git Extentions によるバージョン管理のチュートリアル(Windows編)

 

Git Extensionsこんにちは、以前「[git] クローンからプルしてマージ、コミットしてプッシュする」分散バージョン管理がはじめての方に向けて、Git(ギット)の基本学習用チュートリアルを公開しました。

読んで頂いた方々からいろいろな要望を頂きました。
その中でも多くの方が Windows 環境で利用できる GUI クライアントツールの解説がほしい。という要望です。
Git の基礎勉強はコマンドベース(CUI)である Git をつかったバージョン管理の考え方と使い方を理解してもらうために作成しました。
バージョン管理の基礎を理解している人たちに向けて Windows 環境で利用できる GUI ツールのチュートリアルを作成しましたので公開します。

Git Extensions の基礎勉強 ~ Git Extensions によるバージョン管理 ~

Windows にて Git を使いたい方におすすめする Git Extensions のチュートリアルです。

TortoiseGit によるバージョン管理のチュートリアル(Windows編)

 

git こんにちは、以前「[git] クローンからプルしてマージ、コミットしてプッシュする」分散バージョン管理がはじめての方に向けて、Git(ギット)の基本学習用チュートリアルを公開しました。

読んで頂いた方々からいろいろな要望を頂きました。
その中でも多くの方が Windows 環境で利用できる GUI クライアントツールの解説がほしい。という要望です。

Git の基礎勉強はコマンドベース(CUI)である Git をつかったバージョン管理の考え方と使い方を理解してもらうために作成しました。
バージョン管理の基礎を理解している人たちに向けて Windows 環境で利用できる GUI ツールのチュートリアルを作成しましたので公開します。

TortoiseGit の基礎勉強 ~ TortoiseGit によるバージョン管理 ~

Windows にて Git を使いたい方におすすめする TortoiseGit のチュートリアルです。

[tracpath] 新しいユーザを招待する方法

ユーザを招待する 
こんにちは、tracpath の新しい機能をご紹介します。
プロジェクトに新しいメンバーを作成する場合、手間ですが1件ずつ「ユーザ名」「メールアドレス」「パスワード」を用意する必要がありました。

サイト管理者によってメンバーのパスワードを仮設定しておくことはよくある運用方法ですが、作成後に必ず担当者に周知しなければいけないことがあります。それは「ログイン情報とURLを連絡する」「ログイン時、初期設定済のパスワードを変更依頼」です。
 
作成するユーザが少ないときは大きな手間は掛かりませんが、10名以上のユーザを新規作成するときはとても手間が掛かってしまいますし、ケアレスミスをすることも考えられます。

ユーザ作成の手間とケアレスミス

このようにサイト管理者はプロジェクトメンバーが増える度にユーザを作成し、周知という作業を繰り返すことになります。
この手間を大幅に削減する機能をご紹介します。

 

ユーザの招待機能

 
サイト管理者にとっての課題だった

  • 新しいユーザの「ユーザ名」を決める
  • 新しいユーザの「初期パスワード」を決める(複数ユーザの場合でも同じパスワードは避けるべきです)
  • ユーザ作成後、利用者にURLと接続情報を周知する

をもっと簡単に安全にできるようになりました。

ユーザの作成方法が簡単になり、招待したユーザの状態(ログインし自分のパスワードを設定しかどうか)を把握することができます。

 

ユーザ作成

 
ユーザの招待

最初にサイト管理者で tracpath にログインし、「ユーザ・グループ」タブから「ユーザ作成」をクリックします。
入力する項目は2つのみです。ユーザ名とメールアドレスのみ。複数ユーザを同時に作成・招待することができます。また、必要なら送信メールにコメントを追加することできます。

 

招待メール

 
プロジェクトメンバーに招待されたユーザ宛にメールが送信されます。
メールには

  • tracpath のアクセスURL
  • パスワードの設定URL(24時間有効)
  • コメント

が記載されます。

サイト管理者は「ユーザ・グループ」タブのステータスから招待した利用者がログインししたのか、まだ利用していないのか、を知ることができます。招待メールを送ってからパスワード設定の有効時間である24時間を超えた場合はユーザに再招待メールを送付することができますのでご活用下さい。

招待メール例

 


[git] クローンからプルしてマージ、コミットしてプッシュする

 

こんにちは、最近流行の git(ギット)。
分散バージョン管理の概要を理解するためのコンテンツを公開しました。

 はじめてバージョン管理システムを利用する人、初学の人から、すでに開発に使っている人までこれまでのバージョン管理に比べ圧倒的に便利だ。という反面、「バージョン管理の利点と使い方はなんとなくわかる。が、分散バージョン管理はよくわからない」という声があります。私自身も git の利用を開始した当初は、「Index? HEAD? なにそれ? 」状態でした。

社内メンバー向けに作成し、お客様にも利用して頂いた資料をもとに新たに編集し直して公開します。(画像なども新たに編集)

この「git 基礎勉強」を読めば、
「クローンからプルしてマージ、コミットしてプッシュする」

の意味が理解できるようになります。

ぜひご覧下さい。

 


手書き風の画像は、だものメーカーを使っています。

マイルストーンを利用したチームの進捗管理

 

マイルストーンの有効活用についてエントリーを作成しました。
tracpath のマイルストーンは1つの達成したい目標を指します。プロジェクトでは達成したい目標に向かって、ステップ毎に計画を立てて実行していきます。実行後、検証を行って新たな計画を立てていく。このようなサイクルでプロジェクトを進めていきます。
サイクルの一区切りとなるマイルストーンをうまく利用することで、あなたのチーム内においてプロジェクトを整理することができます。

tracpath は弊社が開発に関わっているオープンソースの Trac をエンタープライズ向けに提供しているクラウドサービスです。

Trac / tracpath を使ったマイルストーンの使い方を見てみましょう。

マイルストーンの利用例

EC-Cube

EC-Cube オープンソースのECサイト構築システムの開発で利用
http://svn.ec-cube.net/open_trac/roadmap

WordPress

WordPress オープンソースのブログ管理システムの開発で利用
http://core.trac.wordpress.org/roadmap

tracpath

Git/Mercurial/Subversion クラウド型プロジェクト管理サービス
http://tracpath.com/

マイルストーンの使い方

ご紹介したオープンソースプロジェクトは、マイルストーンを「次回リリース」「次々回リリース」「未計画」に分類して管理しています。

次回リリース/次々回リリース

  • 次回計画している予定
  • 計画と方針
  • 機能(チケット)
  • 完了・未完了のチケット

が分かるようになっています。

開発チーム内で情報共有し、自分たちが進むべき道を示しているマイルストーンを有効に活用することで得られるメリットはとても大きいです。マイルストーンに紐つけられたチケットによりタスクや課題の状況、マイルストーンの全体進捗率、残っている課題が一目で分かります。複数チームの場合、チーム毎にマイルストーンを設定することもできます。
tracpath はあなたのチームに合わせた柔軟な運用スタイルにあわせて利用できるように、使い方に特別な制約がありません。チームの開発方針や確立したスタイルを変えなくてもすぐに活用できるように設計されています。
 

 

チケットのテンプレート機能を使って書かない人に書かせるためのヒント

 

こんにちは、tracpath の便利な機能を紹介します。
ご利用者様の要望から生まれた機能の中でご紹介した「チケットのテンプレート(雛形)機能」があります。

この機能が必要とされた背景には、開発チームのメンバーによってチケットに記述される内容の深さや書き方が異なることが挙げられます。

バグ起票の場合、開発者はできるだけ詳しい報告が欲しいのですが、テスターやエンドユーザから挙がってくる内容は「商品一覧画面でアイテムの詳細ボタンを押下するとシステムエラーが発生する(IE8のとき)」や「アイテムの詳細が表示されない」「アイテム詳細表示でシステムエラー」など、担当者であればなんとか理解できるバグ報告から詳細を聞かなければ分からないバグ報告まで、報告者による内容が異なることが多々あります。

良いバグレポートに必要なことで解説されていることが周知され、チームメンバー全員が協力してくれることが理想ですが現実は報告者のスキルの差もあり難しい課題です。

少しでもこの課題を解決するために「チケットのテンプレート機能」を開発しました。

具体的な使い方を見てみましょう。

 

チケットのテンプレート機能

 

チケットのテンプレート機能はプロジェクトの管理画面から設定することができます。
プロジェクト -> 「管理」タブ -> チケットテンプレートをクリックしてください。または、新規チケット作成画面の「テンプレート」リンクをクリックしても良いです。

チケットテンプレートに作成したい名前と雛形として利用する内容を記述します。(ここでは、タスク、バグ、要望を作成)

準備はこれで完了です。

 

チケットテンプレートの例

バグ報告

==== 再現手順
 1. 1st
 1. 2nd
 1. 3rd

==== 期待する内容


==== 環境情報
 * ブラウザ
 * OS
 * その他

==== その他

要望

==== どのような機能が必要ですか
 * その1
 * その2

==== 必要になる場面・情況を教えてください
 * 情況や
 * 場面

==== その機能があれば解決する問題を教えてください
 * 問題1
 * 問題2

次はチケット作成画面を確認しましょう。

 

新規チケット作成

 
新規チケット作成するときに「概要」の右上に「テンプレートの使用:」と表示されています。
プルダウンの中に先ほど作成したテンプレートの名前がリスト表示されます。

1つ選択してみましょう。

チケットテンプレートの管理画面で追加した雛形がチケットの詳細に反映されました。

 

最後に

 
良いバグレポートは、開発者が問題を見つける大きなヒントを提供してくれます。
同じ問題をすぐに再現させることができ、原因の特定に時間がかかりません。
バグは原因が分かってしまえば解決することは比較的簡単にできることが多いです。

最近の開発ではITツールやメール・メーリングリストなど人に物事を伝えるために文章を書く機会が多くなりました。
チケットテンプレート機能を使うことで少しでもチームの効率化が上がってくれることを期待しています。

 

[ciklone] チケット管理にオススメするワークフロー設定

こんにちは、サイクロンをご利用の方にチケット管理にオススメするワークフロー設定をご紹介します。
チケット管理をチームで利用しはじめるとワークフローを変更したい場合があります。
通常のチケットワークフローは

 新規作成(new) -> 担当割り当て(assigned) -> 解決(closed) 
 チケット管理者により担当割当され、チケットを処理するフローです。
 新規作成(new) -> 担当する(accepted) -> 解決(closed)
 こちらはチケットを自分で選んで処理する場合のフローです。

チーム開発は、チケットを作成する人、担当する人、確認する人、完了(クローズ)する人が別の担当者が行う場合が多くワークフローが複雑になる場合があります。サイクロンのワークフロー管理は複雑なことができる一方、設定方法も複雑になってしまうためよく利用する設定例をご紹介します。
 

最もシンプルなワークフローをサイクロンに設定する

サイクロンのプロジェクト作成時に標準設定されるワークフローよりもシンプルなワークフローを定義します。
これは、小さいチームでの利用を想定しています。

leave = new,closed,reopened -> *
leave.default = 1000
leave.name = 変更しない
leave.operations = leave_status
reopen = closed -> reopened
reopen.default = 999
reopen.name = 差し戻す
reopen.operations = del_resolution
reopen.permissions = TICKET_CREATE
resolve = new,reopened -> closed
resolve.default = 998
resolve.name = 解決にする
resolve.operations = set_resolution
resolve.permissions = TICKET_MODIFY

 

チケット作業後、テストチームが検証するため「確認待ち」ステータスを追加したワークフロー

エンタープライズ開発のチームはソフトウェアのバグが発見されたとき、バグ発見者と開発担当者、テスターが異なる場合が多く、修正後に開発者がチケットを「完了」とすることはまずいです。バグ発見者またはテスターによる修正の確認が実施されてから「完了」にするべきです。

そのために必要なワークフローとして

 新規作成(new) -> 担当割当(assign) -> 対応済み/確認待ち(resolved) -> 確認済(closed)
 [バグ発見者]  -> [管理者]         -> [開発者]                   -> [テスター]

というワークフローが理想です。また、最終確認する担当者に割当されると便利です。

サイクロンのワークフロー管理画面より、ワークフローダイアグラムから確認することができます。
あなたのプロジェクトにワークフローを設定したい場合、ワークフロー管理画面からテキスト編集モードにしてから以下のコードを貼り付けることですぐに利用する事ができます。

 

accept = new,assigned,accepted,reopened -> accepted
accept.default = 995
accept.name = 担当する
accept.operations = set_owner_to_self
accept.permissions = TICKET_MODIFY
close = new,assigned,accepted,reopened -> closed
close.default = 998
close.name = 閉じる
close.operations = set_resolution
close.permissions = TICKET_MODIFY
leave = new,assigned,accepted,reopened,closed,resolved -> *
leave.default = 1000
leave.name = 変更しない
leave.operations = leave_status
reassign = new,assigned,accepted,reopened -> assigned
reassign.default = 993
reassign.name = 担当振り分け
reassign.operations = set_owner
reassign.permissions = TICKET_MODIFY
reject = resolved -> assigned
reject.default = 997
reject.name = 差し戻す
reject.operations = del_resolution
reopen = closed -> reopened
reopen.default = 994
reopen.name = 再オープン
reopen.operations = del_resolution
reopen.permissions = TICKET_CREATE
resolve = new,assigned,accepted,reopened -> resolved
resolve.default = 999
resolve.name = 解決する
resolve.operations = set_resolution,set_owner
resolve.permissions = TICKET_MODIFY
verify = resolved -> closed
verify.default = 996
verify.name = 確認する
verify.operations = set_resolution

 

ワークフロー管理を利用することであなたのチームに合わせた柔軟な設定が可能です。
設定方法について質問がありましたらお気軽にお問い合わせください。
 

[参考資料]

 

WebDAVによるプロジェクトチームのお手軽ファイル共有

サイクロンでプロジェクトチームのお手軽ファイル共有

こんにちは。

1.11-RELEASEからすべてのプランにおいて(フリープラン含む)、WebDAVによるファイル共有機能が利用できるようになりました。これまでは有料プランのみWebDAVによるファイル共有が利用できましたが、フリープランでもご利用可能になりました。

ciklone(サイクロン)は、ソフトウェア開発チームのためにバージョン管理システムとして実績のある、Subversion、Git、Mercurialをリポジトリとして利用することができます。

高度なバージョン管理を実現するための機能を提供していますが、プロジェクトチームのすべてのメンバーにとって使い勝手の良いツールでありません。PCに詳しくない管理者、開発補助するためのアルバイト、テスター、デザイナーのような人たちにとってプロジェクトの成果物をバージョン管理するメリットは理解できても、利用するための学習コスト、使い勝手が専門的すぎるため敷居の高さに躊躇する場面を見てきました。

 

サイクロンでは、1.9-RELEASE でWebDAV機能を提供しました。

利用方法についてブログ記事「マルチリポジトリにWebDAVが利用可能」やオンラインドキュメントでご紹介しています。

オンラインマニュアルでは、WindowsやMac、スマートフォン(iPhone/Android)からアクセスする方法を説明しています。

 

WebDAVをファイル共有サービスとして利用するとき

  • セキュリティは大丈夫か?
  • 遅い、動作がもっさりする

などが言われていますが、

  • ちょっとしたファイル共有にサクッと利用
  • 大きなサイズのファイル共有も簡単
  • バージョン管理するまでもない一時的なファイル共有
  • Windowsのエクスプローラーのような使い勝手
  • だれでも利用できる(許可されたユーザのみ)

痒いところに手が届くちょっと便利になる機能です。
ぜひ、ご利用ください。

クラウド型バージョン管理サービス – Git/Mercurial/Subversion

サイクロンでフリーアカウントを作成する